FF14 冒険者小隊使ってる?小隊任務を絶対こなした方がいい理由!

FF14

こんにちは、Admin です。

小隊には
「攻略任務」・・・ プレイヤーとID攻略
「小隊任務」・・・ プレイヤーは任務名を選択するだけ
この二種類の任務があります。

ゴールドソーサー優待券
軍用バトルマニュアル
軍用サバイバルマニュアル:第三集
軍用エンジニアマニュアル:第三集
転送網優先利用票

上記アイテムは「小隊任務」で入手できます!

冒険者小隊ってシャキ待ちがないので、DPSのレベリングのお供って印象ですよね。
DPS限定ですが、小隊とIDに行くと指示をするだけで敵をどんどん倒してくれます。

きちんと育ててある小隊だと、小隊員の火力がすさまじいので
タンク、ヒーラーで突入する価値も十分にあります。

ただそれだけではなく、「小隊任務」もかなりおいしいよ?という紹介記事になります。

現状維持でいいから消さないで!頼むぞ吉田!

攻略任務(ID攻略)では、自身がDPSの場合に限りスキル回しも何もいりません。
ギミック処理だけは指示を出すようですが、、

しかし小隊のすごい所はIDだけではありません!

1日1回(※)の小隊任務がとってもおいしい!

※小隊任務は任務完了まで現実時間で18時間かかります。なので実質1日1任務ですね。

今日の記事では、小隊任務と報酬についてまとめました。
攻略の参考にしてみてくださいね。

攻略任務一覧…更新の止まった冒険者小隊

「冒険者小隊」というコンテンツは、蒼天のイシュガルド(パッチ3.4)で実装されました。

その後パッチ4.5まではコンテンツの更新もあったようなのですが、
パッチ6.3現在に至るまで更新が止まっています。

そもそもNPCとIDを攻略できる!という触れ込みだったのが
コンテンツサポーター、フェイスの実装で、存在意義が薄れてきた、という事なのでしょうか。

現在「攻略任務」で突入可能なIDが以下になります。

レベル ダンジョン名
20 魔獣領域 ハラタリ修練所
24 監獄廃墟 トトラクの千獄
32 奪還支援 ブレイフロクスの野営地
41 城塞攻略 ストーンヴィジル
44 掃討作戦 ゼーメル要塞
47 霧中行軍 オーラムヴェイル
50 旅神聖域 ワンダラーパレス
50 怪鳥巨塔 シリウス大灯台
50 騒乱坑道 カッパーベル銅山 (Hard)
50 盟友支援 ブレイフロクスの野営地 (Hard)
50 武装聖域 ワンダラーパレス (Hard)
53 霊峰踏破 ソーム・アル
57 強行突入 イシュガルド教皇庁
60 制圧巨塔 シリウス大灯台 (Hard)
60 博物戦艦 フラクタル・コンティニアム
冒険者小隊の攻略任務一覧

蒼天IDの一部まで突入可能のようです。
Lv50で経験値のおいしいコンテンツルーレットのほとんどが開放されるため、ここまでいけたら十分ではあります。

火力で言えばコンテンツサポーターより上なので、序盤のレベリングは小隊を使うのがオススメです!

小隊任務って何よ?何がもらえんの?

冒険者小隊の便利なところは、攻略任務(ID)だけではありません。

1日1回の任務に出すことによって、他では入手できないアイテムや、( ギャザラー、クラフター )スクリップ、MGP(※)も入手可能です。

マンダヴィル・ゴールドソーサーポイントの略で、ゴールドソーサー内のアイテムと交換できる独自の通貨になります。

通常はゴールドソーサー内のコンテンツでしか入手できない為、G.A.T.E.の時間を狙ってわざわざ赴いたりと少し面倒くさい。

スクリップにMGPまで入手できんの?って思いますよね。

ゴールドソーサーであまり遊んだ事のない時期にこれを知ったので、私的にはとても暁光でした。

小隊任務の内容と、報酬一覧

小隊任務の種類としては、

コンテンツ開放直後から選択可能な「簡易任務
※重要任務 Lv20「低級妖異の排除」をクリア後から「通常任務」が選択可能に。
※重要任務 Lv40 「クリスタル奪取作戦」をクリアすると、「特殊任務」が開放されます。

冒険者小隊の「特殊任務」でしか入手できないアイテムが多数あります。
そのアイテムがどれも超使えるアイテムなので、毎週入手したいところですね!

特殊任務は週に1回しか受けられない

報酬のアイテムの効果が破格なので、週制限がかかっています。
その時の自分の状況に応じたアイテムを毎週ゲットしよう!

例えば、
戦闘ジョブのレベリング中なら ・・・ 軍用バトルマニュアル がオススメ!

「簡易任務」「通常任務」の報酬一覧

Lv 簡易任務 報酬 Lv 通常任務 報酬
1 近隣拠点への伝令 20 前線部隊の支援
1 都市周辺の街道巡回 20 同盟軍将校の護衛
5 蛮族部隊の偵察 25 郊外の街道巡回
10 補給部隊の護衛 30 蛮族拠点の威力偵察
15 害獣の駆除 軍用募兵マニュアル 35 行方不明者の捜索
35 同盟軍との合同演習 軍用募兵マニュアル
20 ※重要任務
低級妖異の排除
戦闘技術教本:守勢 40 ※重要任務
クリスタル奪取作戦
簡易任務、特殊任務の詳細。アイテム名リンクにカーソルをあてるとアイテム情報のツールチップが表示されます。

「特殊任務」の報酬一覧

Lv 特殊任務 報酬 個数
40 蛮族拠点の強襲 軍票優先支給票 5
40 違法武器売買の摘発 ゴールドソーサー優待券 5
40 帝国軍拠点の強行偵察 軍用バトルマニュアル 5
40 帝国軍脱走兵の追跡 軍用サバイバルマニュアル:第三集 5
40 帝国軍部隊への牽制攻撃 軍用エンジニアマニュアル:第三集 5
40 蛮族補給線の分断作戦 軍用スピリットマニュアル 5
40 指名手配犯の追跡 軍用レーションマニュアル 5
40 帝国軍補給部隊の撃減 軍用ツールマニュアル 5
40 キメラ生物の排除 転送網優先利用票 5
50 暁との共同作戦 軍票優先支給票 10
50 対魔道兵器戦術の開拓 ゴールドソーサー優待券 10
50 人質の救出作戦 軍用バトルマニュアル 10
50 武装集団の撃減 軍用サバイバルマニュアル:第三集 10
50 違法カルト教団の摘発 軍用エンジニアマニュアル:第三集 10
50 不法妖異の排除 軍用スピリットマニュアル 10
50 帝国軍廃棄兵器の撃破 軍用レーションマニュアル 10
50 ゴブリン族集団の排除 軍用ツールマニュアル 10
50 偽牙軍曹の摘発 転送網優先利用票 10
特殊任務の詳細。アイテム名リンクにカーソルをあてるとアイテム情報のツールチップが開きます。

このアイテム、そんなにすごいの?

そんなにすごいです!

フリーカンパニーに所属していると使えるカンパニーアクションに、似たような効果の物があります。

「カンパニーアクション」とは

フリーカンパニーに所属していると使用できる特典の様なもの。

アクションには「無印」「II」「III」という3つのグレードがあり、気軽に使えるアクションは「II」まで。
「III」を使用するまでには、それなりの準備と時間がかかるので「II」を常に発動させているFCが多いのではと思います。

READ  FF14 [ クラフター ] ホントに知ってる?マイスターの超性能と基礎知識

「無印」、「II」の入手方法は、みんなで貯めた「カンパニークレジット」を支払い獲得。

「III」は、FCメンバーで協力して制作し、やっと入手!という、気軽には使いづらい仕様になっています。

どのグレードにしろ、入ったばかりのFCで「これ使わせて~!」とは、なかなか言いづらいと思います。

アクションの効果内容例:

「討伐経験値アップ」・・・ 24時間(地球時間)、敵討伐時の獲得経験値が5%増加する。
「討伐経験値アップII」・・・ 24時間(地球時間)、敵討伐時の獲得経験値が10%増加する。
「討伐経験値アップIII」・・・ 24時間(地球時間)、敵討伐時の獲得経験値が20%増加する。

以下、討伐経験値アップとの比較です。

アクション 効果内容 効果時間
討伐経験値アップIII 獲得経験値20%増加 24時間
討伐経験値アップII 獲得経験値10%増加 24時間
軍用バトルマニュアル 獲得経験値15%増加 2時間
「討伐経験値アップ」と「軍用バトルマニュアル」の比較

軍用バトルマニュアルに限っては、FCアクションの「III」に少し劣りますが…

基本的には、FCアクションの「III」グレードのアクションと効果が同等の物ばかりです!

効果時間は大分FCアクションより短いですが、

1. 個人の裁量で使える
2. 威力はFCアクションでいう「III」と同等

という部分からかなり重宝します。

私は「討伐経験値アップII」のFCアクションが発動していても、「軍用バトルマニュアル」を使ってIDに入っています。
(※FCアクションの効果は打ち消されます。)

ジンクスでギャザラー( クラフター )スクリップ、MGPが獲得できる!

入手したジンクスは「小隊情報を見る」からジンクスを設定しないと、任務受注時に消えてしまう

小隊任務に成功すると、「ジンクス」を獲得できる場合があります。

「ジンクス」とは、小隊任務を受ける際に「条件」を満たすと、「**%の効果」を得る事のできるボーナスのようなものです。

小隊員1名につき、1つのジンクスを小隊員に対して設定できます。

どういう事かというと、

条件「双剣士と同行した場合」、効果「30%でMGPを入手」の場合、
小隊任務を受ける際、そのジンクス所持者+「双剣士」でパーティを組ませると、
任務成功時に「30%の確率でMGPを入手」できる、というのがジンクスです。

ただ、狙った効果のジンクスがすぐ手に入るとは限らないので、こちらは長い目で見た方が無難です。

ジンクスの条件と効果一覧

ジンクスの条件一覧
剣術士と同行した場合 ヒューラン族と同行した場合 小隊任務に参加した場合
斧術士と同行した場合 エレゼン族と同行した場合 任務遂行レベルに達している場合
格闘士と同行した場合 ルガディン族と同行した場合 レベル50以上の場合
槍術士と同行した場合 ミコッテ族と同行した場合 自分と同種族と同行した場合
双剣士と同行した場合 ララフェル族と同行した場合 自分と異なる種族と同行した場合
弓術士と同行した場合 アウラ族と同行した場合 同行者の種族が全て異なる場合
巴術士と同行した場合 同クラスが3名以上の場合 同行者のクラスが全て異なる場合
呪術師と同行した場合 同種族が3名以上の場合
幻術士と同行した場合
ジンクスの条件一覧です。
ジンクスの効果 数値・確率 ジンクスの効果 数値・確率
身体能力 +10%,+15%,+20% 戦闘技術教本:守勢を入手 10%/20%/30%/40%/50%
精神力 +10%,+15%,+20% 戦闘技術教本:攻勢を入手 10%/20%/30%/40%/50%
戦術練度 +10%,+15%,+20% 戦闘技術教本:魔法を入手 10%/20%/30%/40%/50%
全員の身体能力 +3%,+5% ギャザラースクリップを入手 10%/20%/30%/40%/50%
全員の精神力 +3%,+5% クラフタースクリップを入手 10%/20%/30%/40%/50%
全員の戦術練度 +3%,+5% ギルを入手 10%/20%/30%/40%/50%
獲得経験値量 +10%/+20%/+30% 軍票を入手 10%/20%/30%/40%/50%
全員の獲得経験値量 +5%/+10%/+15% MGPを入手 10%/20%/30%/40%/50%
全員のジンクス獲得率 10%/20%/30%/40%/50% クラスターを入手 10%/20%/30%/40%/50%
タンク向けマテリアを入手 10%/20%/30%/40%/50% ギャザラー向けマテリアを入手 10%/20%/30%/40%/50%
物理DPS向けマテリアを入手 10%/20%/30%/40%/50% クラフター向けマテリアを入手 10%/20%/30%/40%/50%
ソーサラー向けマテリアを入手 10%/20%/30%/40%/50%
ジンクスの効果一覧表。
マテリア獲得のジンクスは基本的にオススメできない!

パッチ6.3現在で主流のマテリアは「アルテマテリジャ」「オメガマテリジャ」ですが、、

小隊任務で入手できるマテリアは「マテリガ」など、
蒼天時に主流だった物のみとなっています。
( マテリガ以外のドロップは確認中です。 )

「マテリガ」が欲しいんじゃ!!って方にはピッタリです!

逆に最新のマテリアにしか用はないわ!って方は他の報酬を狙った方がいいと思います。

実際にもらえる報酬の量

私個人の考えですが、
「ギャザラースクリップ」「クラフタースクリップ」「MGP」「ギル」「軍票」は
今でも変わらず使える通貨ですのでオススメです。

ジンクスで獲得できる報酬の数は、大体以下の通りです。

「ギャザラースクリップ」「クラフタースクリップ」は
白貨で、各100~200枚

「MGP」は
1000~2000MGP程

「ギル」は
6000ギル前後

「軍票」は
3000票前後

そして、とても大事なのが…

そのジンクスを設定した人数分、報酬が発生します!

どういう事かというと、例えばですが
「MGPを入手」ジンクスを4人に設定、かつ全員のジンクスが発動した場合。

この時は1人あたり 約2000MGP x 4 で 計8000MGP 入手できます!

ゴールドソーサーに行かずにこれだけ稼げるのは、大変ありがたいです。

ジンクスが100%発動!ランダムボーナスについて
ランダムボーナスの表示

小隊任務には、「ランダムボーナス」という特典がついています。

例えば、ランダムボーナスの条件が

「双剣士」
「ヒューラン」

となっていた場合、小隊のパーティメンバーで

「双剣士」「ヒューラン」

双方のジンクスが100%発生します!

なので小隊任務の優先度としては

  1. 特殊任務 (軍用バトルマニュアルなどが報酬の、週1制限の任務)
  2. ランダムボーナスの条件を満たした任務
  3. 他の任務

私はいつもこの優先度で任務に出しています。

実際は任務に失敗する事も多いので、週7で報酬をもらうには
小隊のパラメータ調整に戦略が必要かもしれません。

Visited 300 times, 1 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました